2/18のオンラインTOSS横浜サークルの開催報告です。
参加者は、佐々木先生、大畑先生、徳永先生、小河原先生、高橋智美先生、渡辺の6名でした。
1 徳永先生
実践報告:サプライズバレンタイン
2 佐々木先生
模擬授業:椿原先生の図読法で「モチモチの木」を読む
3 大畑先生
実践報告:1年昔あそび
4 高橋智美先生
相談:着替えが苦手な子に、体操着の着替えを勧めて怒らせてしまった件。
5 小河原先生
相談:3年棒グラフ 自分たちで棒グラフを作らせる場面をどう処理するか。
6 渡辺
OECD コンピテンシーの説明
くわしくはこちら夏の教え方セミナー「夏休み明け、授業と学級をふらつかせない」
夏の教え方セミナー
2021年02月18日
2/18のオンラインTOSS横浜サークルの開催報告
21:36
| 編集
2021年01月31日
1/30のオンライン拡大TOSS横浜サークル報告
1/30のオンライン拡大TOSS横浜サークルの報告です。
参加者は47人。
・高橋智美先生
レポート「教師が言ったことの逆を言って、やらない子への対応」
・松本先生
レポート「コロナ禍での理科実験の工夫」
・清水康弘先生
実践報告「総合 学校及び近隣施設の設備をリフォームする活動」
・山崎克洋先生
レポート「学校における働き方改革」
・今村先生
レポート「テンプレートによる放課後の孤独な作業」
・難波先生
模擬授業「1年国語 はたらくじどうしゃ 作文の書かせ方」
・家根内先生
模擬授業「6年理科 てこ JAMBOARDを使って」
・小川先生
模擬授業「国語俳句 凩や海に夕日を吹き落とす」
参加者は47人。
・高橋智美先生
レポート「教師が言ったことの逆を言って、やらない子への対応」
・松本先生
レポート「コロナ禍での理科実験の工夫」
・清水康弘先生
実践報告「総合 学校及び近隣施設の設備をリフォームする活動」
・山崎克洋先生
レポート「学校における働き方改革」
・今村先生
レポート「テンプレートによる放課後の孤独な作業」
・難波先生
模擬授業「1年国語 はたらくじどうしゃ 作文の書かせ方」
・家根内先生
模擬授業「6年理科 てこ JAMBOARDを使って」
・小川先生
模擬授業「国語俳句 凩や海に夕日を吹き落とす」
12:14
| 編集
2021年01月24日
1/23 オンラインTOSS横浜サークル報告
1/23に開催された、オンラインTOSS横浜サークルの報告です。
参加者は(敬称略)、千葉、大門、水本、武田、清水康弘、佐藤文香、川口、小川、渡辺の9名でした。
・千葉先生
模擬授業 :ロイロノートを使った熟語
・大門先生
模擬授業:街の魅力を発信しよう
・水本先生
模擬授業:でんき 予報
・川口先生
報告: 学習発表会
・ 清水康弘先生
報告:アップルペンの使い方
・渡辺
工藤勇一校長の「宿題をやめた」について論議する
参加者は(敬称略)、千葉、大門、水本、武田、清水康弘、佐藤文香、川口、小川、渡辺の9名でした。
・千葉先生
模擬授業 :ロイロノートを使った熟語
・大門先生
模擬授業:街の魅力を発信しよう
・水本先生
模擬授業:でんき 予報
・川口先生
報告: 学習発表会
・ 清水康弘先生
報告:アップルペンの使い方
・渡辺
工藤勇一校長の「宿題をやめた」について論議する
21:46
| 編集
2021年01月11日
TOSS横浜機関誌 いぶきNO.43 2021 WINTER 発送
本日、
TOSS横浜機関誌 いぶきNO.43 2021 WINTER
を、2018-2019年TOSS横浜主催春の教え方セミナーに参加された皆様に発送いたしました。
ぜひ、お手にとってお読みいただき、ほんの少しでも先生方の手助けになれば幸いです。
いぶきNO.43 2021 WINTER 内容
巻頭言 海抜0mから見る/渡辺 喜男
特集1 3学期の学級経営、ここに気を付ける! 3
指示を減らす手筋3/祖父江 開
終わるのではなく、次年度を意識させるためのポイント3/野村 尚也
「仲間とやってきた感」「自分達でできる感」/曽我 洋王
成長に気づかせる手立て3/平 眞由美
失速しない、させない/北上 大貴
無理なく過ごす/清水 麻美
ミニ連載
谷先生のきのこテキスト撮影現場LIVE!/水本 和希
気が滅入ったときには、愚痴るのも一つの手/大門 貴之
特集2 1年を乗り切るために必要なこと3
ぶれない指導の柱をもつ/清水 康弘
4月から一貫したこと/佐野 仁紀
楽しい授業をたくさんする/高橋 優
60%の授業のやり方/藤川 和弥
ルーティン化のあと成長/千葉 美和
あとがき 仲間とつながることで、自分が心から納得できる情報を/佐々木 誠
TOSS横浜機関誌 いぶきNO.43 2021 WINTER
を、2018-2019年TOSS横浜主催春の教え方セミナーに参加された皆様に発送いたしました。
ぜひ、お手にとってお読みいただき、ほんの少しでも先生方の手助けになれば幸いです。
いぶきNO.43 2021 WINTER 内容
巻頭言 海抜0mから見る/渡辺 喜男
特集1 3学期の学級経営、ここに気を付ける! 3
指示を減らす手筋3/祖父江 開
終わるのではなく、次年度を意識させるためのポイント3/野村 尚也
「仲間とやってきた感」「自分達でできる感」/曽我 洋王
成長に気づかせる手立て3/平 眞由美
失速しない、させない/北上 大貴
無理なく過ごす/清水 麻美
ミニ連載
谷先生のきのこテキスト撮影現場LIVE!/水本 和希
気が滅入ったときには、愚痴るのも一つの手/大門 貴之
特集2 1年を乗り切るために必要なこと3
ぶれない指導の柱をもつ/清水 康弘
4月から一貫したこと/佐野 仁紀
楽しい授業をたくさんする/高橋 優
60%の授業のやり方/藤川 和弥
ルーティン化のあと成長/千葉 美和
あとがき 仲間とつながることで、自分が心から納得できる情報を/佐々木 誠
17:47
| 編集
2020年11月20日
TOSS横浜サークルの例会報告
2020/11/20のTOSS横浜サークルの報告です。
県民センターで行いました。
参加者は、武田先生、水本先生、そして渡辺の3名でした。
武田先生
レポート:鎌倉見学提案資料
国語・鎌倉見学を使ったパンフレット実践
水本先生
相談:講座づくりのポイント
渡辺
紹介:ワードのアウトライン機能を使ったパワーポイントコンテンツづくり
県民センターで行いました。
参加者は、武田先生、水本先生、そして渡辺の3名でした。
武田先生
レポート:鎌倉見学提案資料
国語・鎌倉見学を使ったパンフレット実践
水本先生
相談:講座づくりのポイント
渡辺
紹介:ワードのアウトライン機能を使ったパワーポイントコンテンツづくり
21:14
| 編集