くわしくはこちら夏の教え方セミナー「夏休み明け、授業と学級をふらつかせない」
夏の教え方セミナー
2014年06月28日
6/28 アタマ元気教室実施報告
6/28 アタマ元気教室実施報告
1、日時:6月28日(土)13時〜14時半
2、場所:大正地区センター会議室
3、参加者:地区センター利用の高齢者 8名
4、スタッフ:4名
5、参加費:200円(全2回)
6、プロット(6月28日)
講師自己紹介
@ 脳トレの基本
A 推理・判断力より
7「隠れていることばをさがしましょう」3「○か×か」2「写真しりとり」
B 記憶再生力より
6「関係ないものはどれ」
C アタマ元気どこどこ
A動物編1「ごはんですよ」
D 認知・注意力より
4「回文」
E 感想 5分
ご感想
・楽しいです。花丸なんて何十年ぶりかしら。
・子どもに帰った感じにさせていただいたのが楽しかったです。続けられればいいかなあと思いました。
・2回で終わっちゃうのがちょっと残念。どこかでやってるんですか?
・初めて。これがあるのを知って、興味あって来ました。来てよかったです。
・いい刺激になりました。
・続けるにはどうすればいいのですか?
→要請があれば続けてさせていただきたい。館長さんにぜひ。
・運動はよくやっているけれど、脳は少ない。脳イキイキトレーニングはしているけれど、体のことだけ。
・今、初めてのことが多かったので、よかった。回数が少ないのが残念。
・なかなか面白いと思いました。
・6番なんかも固定観念で考えてしまうから、頭を柔らかくしないといけないなあと思いました。
・初めてだったので、頭の体操をさせていただきました。孫の気持ちになった。
・頭を使えと言われるが、具体的にどうするか分らなかったので何となく分かった。
・笑って、歌って、考えて、まさにその通りでした。
--
19:47
| 編集
2014年06月22日
6/21 脳トレ士資格取得養成セミナー実施報告
6/21 脳トレ士資格取得養成セミナーを実施しました。
以下、ご報告します。
1、日時 6月21日(土)10時〜16時
2、場所 かながわ労働プラザ第1会議室
3、参加者 11名
(受講者 7名、講師3名、事務局1名)
4、講師
舘野健三先生、小貫栄一氏(脳科学ジャーナリスト)、渡辺喜男先生
5、資格 B級脳トレ士
6、講座内容
10:00〜10:50 脳トレと脳科学 〔小貫〕
11:10〜12:00 認知症予防脳トレ出前講座 〔舘野〕
12:00〜12:50 昼食休憩
12:50〜13:15 脳トレ実践講座 〔渡辺〕
13:15〜14:50 参加者実技講座
参加者1人3〜5分程度で,『アタマげんき』のどこかのページを模擬授業する。
〔コメント 小貫・舘野・渡辺〕
14:50 認定証授与
15:00〜16:00 懇親会(当会場でコーヒーとケーキで)
※模擬授業評定の採点基準は、以下です。100点満点です。
@ 脳科学の裏付け
A 激励・ほめ方(A10神経系を活発にするスキル)
B 作業を入れる
C 楽しい雰囲気づくり
D 視線・表情
E 対応力(高齢者に適した)
F 言葉づかい
G リズムとテンポ
H 確認の原則
I 簡明の原則
以下、ご報告します。
1、日時 6月21日(土)10時〜16時
2、場所 かながわ労働プラザ第1会議室
3、参加者 11名
(受講者 7名、講師3名、事務局1名)
4、講師
舘野健三先生、小貫栄一氏(脳科学ジャーナリスト)、渡辺喜男先生
5、資格 B級脳トレ士
6、講座内容
10:00〜10:50 脳トレと脳科学 〔小貫〕
11:10〜12:00 認知症予防脳トレ出前講座 〔舘野〕
12:00〜12:50 昼食休憩
12:50〜13:15 脳トレ実践講座 〔渡辺〕
13:15〜14:50 参加者実技講座
参加者1人3〜5分程度で,『アタマげんき』のどこかのページを模擬授業する。
〔コメント 小貫・舘野・渡辺〕
14:50 認定証授与
15:00〜16:00 懇親会(当会場でコーヒーとケーキで)
※模擬授業評定の採点基準は、以下です。100点満点です。
@ 脳科学の裏付け
A 激励・ほめ方(A10神経系を活発にするスキル)
B 作業を入れる
C 楽しい雰囲気づくり
D 視線・表情
E 対応力(高齢者に適した)
F 言葉づかい
G リズムとテンポ
H 確認の原則
I 簡明の原則
14:38
| 編集
2014年06月14日
【例会報告】(平成2?6年6月13日)
【参加者】
渡辺喜男 佐々木 森本 高橋智美 岩越 武田
村田 小川 佐藤良平 清水 松永 内海 大石
【内容】
@森本 症例レポート、宮尾ドクターとの研究会報告
A大石 イベント「逃走中」報告 指名なし発表の実践 河田学級参観記
B佐々木 脳トレ講座
C武田 「討論の趣意説明の授業」
D清水 食育
E内海 百人一首団体戦に向けて
以上となります。
渡辺喜男 佐々木 森本 高橋智美 岩越 武田
村田 小川 佐藤良平 清水 松永 内海 大石
【内容】
@森本 症例レポート、宮尾ドクターとの研究会報告
A大石 イベント「逃走中」報告 指名なし発表の実践 河田学級参観記
B佐々木 脳トレ講座
C武田 「討論の趣意説明の授業」
D清水 食育
E内海 百人一首団体戦に向けて
以上となります。
08:51
| 編集
2014年06月10日
【報告】石坂先生セミ?ナーin神奈川
石坂陽先生を石川県よりお招きし、
セミナーを開催致しました。
参加者、事務局サークル員共に、
大満足のセミナーとなりました。
報告致します。
石坂陽氏に学ぶ向山型学級経営&授業づくり
『一歩でもより高い峰へ、6月からの勝負』
日程・場所
2014.6.8.(日)
講座11時〜14時40分
@医科学センター(新横浜 日産スタジアム内)
講座内容
第1講座 石坂学級の子どもの事実
第2講座 向山型×向山型の漢字指導
第3講座 算数指導〜脳科学内に見た有効指導〜
第4講座 高学年女子への対応
第5講座 笑いに包まれる裏文化
第6講座 横浜サークル員による石坂実践分析
学級参観編、趣旨説明編、学級通信編
第7講座 石坂学級を創り出した教師修業
第8講座 模擬授業
第9講座 トークライン紹介 QandA
参加者の感想
@
全ての講座が大きな学びとなりました。
昨年クラスがうまくいかず、「教えてほめる」について改めて考えました。
やる気を引き出すこと、しつこくほめること、
意識していきます。
漢字指導、算数の教科書指導では、細かいところまで取り上げて頂きました。
高学年女子への対応、その通りだと思いました。日記の内容とは関係なくても、
ほめることが、女子の中にもたまっていくのだと思いました。
しつこくしつこくほめること、今まで、とても出来ていなかったと思いました。
今回伺った6つの方法を明日から追試します。
本日はありがとうございました。
A
石坂先生のほめると自分のほめるは全く違っていたことに気付きました。
ほめ言葉がものすごく長く、これだったら、子どももほめてもらいたくなるだろうなと思いました。
また、直接ほめる、通信でほめる、賞状でほめるなど、内容だけではなく回数も
すごいと感じました。
今後はもっとほめていこうと思いました。
また、スピーチや討論の発言など、毎日の発表の積み重ねが大切だということに
改めて気付かされました。
漢字スキルの指導、我流の多さに気付きました
明日から改善します。
B初めて石坂先生のセミナーに参加しました。第一に石坂先生の誠実なお人柄に
感動しました。
お話もとても聴きやすく、分かりやすかったです。
1 しつこく
石坂先生の指導はとにかく丁寧です。良い意味でのしつこさ、自分に足りなかった部分です。このお話を聴けただけでも価値がありました。朝の歌についても、考え方次第で意味が、その価値が変わると感じました。
2 短いスパン
‘教えて褒める’の間に、「短いスパンで」という言葉を入れる。すごい学びでした。ほめた後、翌日に同じことを聞く、お楽しみ会を一週間後に行う、算数で学習したページをその日のうちに復習させる。全て短いスパンでした。
3 アウトプット
「アウトプットさせることで長期記憶にする」、このこともまた大きな学びでした。漢字だけではなく、お楽しみ会先生がやったことを自分たちでやってみる、良い行動(電気を付ける、窓を開ける)を見て、今度は自分でやってみる、こういったこともアウトプットになっているのだと感じました。
石坂先生、そして大石先生を始めとする事務局の先生方、本当に素晴らしいセミナーをありがとうございました。熱を頂きました。
C大石先生よりご案内を頂き参加いたしました。
石坂先生のセミナーに初めて参加出来るということで、わくわくして来ました。最初のスピーチの映像、なぜあの様な長い長いスピーチが出来るのか圧倒されました。
話し方、口調が石坂先生に似ていることからも、石坂先生が範となっていること、その存在の大きさに驚かされました。
「短いスパンでほめる」ということ、「明日も聞くからね。」という仕組み、全てが具体的で明日から自分の学級に取り入れようと思いました。石坂先生の褒め言葉で印象的だったことは、趣意説明とセットになっていることです。「みんなのためになっている。」、「○○くんのおかでだ。」などと自尊感情が高まる声かけでした。
漢字指導では、その1つ1つのパーツの意味を自分が説明出来るまでにならなければならないと思いました。石坂先生の首位説明は分かりやすく、すっと入ってきました。
石坂先生のお話をたっぷり聞けた1日、幸せでした。サークルメンバーである弟と本日は参加いたしました。サークルジャンプでも今日の学びを広げていきます。
最高の学びの1日となりました。大石先生をはじめ事務局の先生、そして石坂先生、ありがとうございました。
以上となります。
セミナーを開催致しました。
参加者、事務局サークル員共に、
大満足のセミナーとなりました。
報告致します。
石坂陽氏に学ぶ向山型学級経営&授業づくり
『一歩でもより高い峰へ、6月からの勝負』
日程・場所
2014.6.8.(日)
講座11時〜14時40分
@医科学センター(新横浜 日産スタジアム内)
講座内容
第1講座 石坂学級の子どもの事実
第2講座 向山型×向山型の漢字指導
第3講座 算数指導〜脳科学内に見た有効指導〜
第4講座 高学年女子への対応
第5講座 笑いに包まれる裏文化
第6講座 横浜サークル員による石坂実践分析
学級参観編、趣旨説明編、学級通信編
第7講座 石坂学級を創り出した教師修業
第8講座 模擬授業
第9講座 トークライン紹介 QandA
参加者の感想
@
全ての講座が大きな学びとなりました。
昨年クラスがうまくいかず、「教えてほめる」について改めて考えました。
やる気を引き出すこと、しつこくほめること、
意識していきます。
漢字指導、算数の教科書指導では、細かいところまで取り上げて頂きました。
高学年女子への対応、その通りだと思いました。日記の内容とは関係なくても、
ほめることが、女子の中にもたまっていくのだと思いました。
しつこくしつこくほめること、今まで、とても出来ていなかったと思いました。
今回伺った6つの方法を明日から追試します。
本日はありがとうございました。
A
石坂先生のほめると自分のほめるは全く違っていたことに気付きました。
ほめ言葉がものすごく長く、これだったら、子どももほめてもらいたくなるだろうなと思いました。
また、直接ほめる、通信でほめる、賞状でほめるなど、内容だけではなく回数も
すごいと感じました。
今後はもっとほめていこうと思いました。
また、スピーチや討論の発言など、毎日の発表の積み重ねが大切だということに
改めて気付かされました。
漢字スキルの指導、我流の多さに気付きました
明日から改善します。
B初めて石坂先生のセミナーに参加しました。第一に石坂先生の誠実なお人柄に
感動しました。
お話もとても聴きやすく、分かりやすかったです。
1 しつこく
石坂先生の指導はとにかく丁寧です。良い意味でのしつこさ、自分に足りなかった部分です。このお話を聴けただけでも価値がありました。朝の歌についても、考え方次第で意味が、その価値が変わると感じました。
2 短いスパン
‘教えて褒める’の間に、「短いスパンで」という言葉を入れる。すごい学びでした。ほめた後、翌日に同じことを聞く、お楽しみ会を一週間後に行う、算数で学習したページをその日のうちに復習させる。全て短いスパンでした。
3 アウトプット
「アウトプットさせることで長期記憶にする」、このこともまた大きな学びでした。漢字だけではなく、お楽しみ会先生がやったことを自分たちでやってみる、良い行動(電気を付ける、窓を開ける)を見て、今度は自分でやってみる、こういったこともアウトプットになっているのだと感じました。
石坂先生、そして大石先生を始めとする事務局の先生方、本当に素晴らしいセミナーをありがとうございました。熱を頂きました。
C大石先生よりご案内を頂き参加いたしました。
石坂先生のセミナーに初めて参加出来るということで、わくわくして来ました。最初のスピーチの映像、なぜあの様な長い長いスピーチが出来るのか圧倒されました。
話し方、口調が石坂先生に似ていることからも、石坂先生が範となっていること、その存在の大きさに驚かされました。
「短いスパンでほめる」ということ、「明日も聞くからね。」という仕組み、全てが具体的で明日から自分の学級に取り入れようと思いました。石坂先生の褒め言葉で印象的だったことは、趣意説明とセットになっていることです。「みんなのためになっている。」、「○○くんのおかでだ。」などと自尊感情が高まる声かけでした。
漢字指導では、その1つ1つのパーツの意味を自分が説明出来るまでにならなければならないと思いました。石坂先生の首位説明は分かりやすく、すっと入ってきました。
石坂先生のお話をたっぷり聞けた1日、幸せでした。サークルメンバーである弟と本日は参加いたしました。サークルジャンプでも今日の学びを広げていきます。
最高の学びの1日となりました。大石先生をはじめ事務局の先生、そして石坂先生、ありがとうございました。
以上となります。
22:23
| 編集
2014年06月07日
6/7 よこはまキッズ科学チャレンジ教室実施報告
6/7 よこはまキッズ科学チャレンジ教室を実施しました。
以下、ご報告いたします。
1、日時:6月7日(土)10時〜11時半
2、場所:南太田4丁目 町内会館
3、参加児童:11名(保護者5名)
4、スタッフ: 4名 渡辺、川口、高橋智美、森本
5、講座内容
@ふれあい囲碁(20分)(渡辺)
A季節の絵手紙教室 あじさいの絵(30分)(川口)
B理科工作「ヘビがまわる」(40分)(森本)
6、感想
★子ども★
☆ 1きょうのこうざで たのしかったことに ○をつけてください。
@ふれあいいごであそんだこと。5人
A絵手紙をかいたこと。 6人
Bへびのおもちゃを作ったこと。 6人
☆2 またやりたいですか。
@やりたい 7人 Aできればやりたい 1人 Bやりたくない 0人
○あじさいがたのしかったです。おもしろかったです。(女児)
○へびのおもちゃであそぶのがたのしかったです。
どうしてかというと、こえを出してさけんだら、へびがおどったからです。(女児)
○今日はきほんてきに楽しかったです。ありがとうございました。(6年 女児)
○今日はありがとうございました。
また楽しいあそびを考えておしてください。(2年 女児)
○もっとたのしいあそびもしたいし、ほかの楽しいあそびがしたいです。
またよろしく。(4年 女児)
★保護者★
☆1 本日のプログラムのご感想をご自由にお書きください。
○ふれあい囲碁はルールが全く分からないのでどんな感じかと思ったのですが、子どもたちが夢中でやっているので、今度家でもやってみようと思いました。
○絵手紙は男の子も一生懸命描いていて楽しそうでした。
○「ヘビがまわる」の盛り上がりがスゴかったです。
○初めての囲碁。
親も子も見た事もなかったのが、とってもスーッと入っていけたのにビックリ。
楽しめたと思います。ありがとうございました。
○学校があったので少し遅れて来たのですが、すぐに出来て楽しんでやっていました。
○小さな子から楽しめて、今までやったことのない物を出来たので勉強になりました。
○子どもたちが笑顔で参加できて良かったです。
同時に親たちも参加できるとはすばらしい。
町内の老人会にもできそうな内容でしたので、提案してみたいです。
☆3 今後、あったらいいと思われる講座がありましたら、お書きください。
@囲碁などの室内あそび 1名
A絵手紙
B理科工作や実験 4名
Cドッジボール、おにごっこなどの室内あそび 2名
Dその他 1名(実験はとてもo.k.)
以下、ご報告いたします。
1、日時:6月7日(土)10時〜11時半
2、場所:南太田4丁目 町内会館
3、参加児童:11名(保護者5名)
4、スタッフ: 4名 渡辺、川口、高橋智美、森本
5、講座内容
@ふれあい囲碁(20分)(渡辺)
A季節の絵手紙教室 あじさいの絵(30分)(川口)
B理科工作「ヘビがまわる」(40分)(森本)
6、感想
★子ども★
☆ 1きょうのこうざで たのしかったことに ○をつけてください。
@ふれあいいごであそんだこと。5人
A絵手紙をかいたこと。 6人
Bへびのおもちゃを作ったこと。 6人
☆2 またやりたいですか。
@やりたい 7人 Aできればやりたい 1人 Bやりたくない 0人
○あじさいがたのしかったです。おもしろかったです。(女児)
○へびのおもちゃであそぶのがたのしかったです。
どうしてかというと、こえを出してさけんだら、へびがおどったからです。(女児)
○今日はきほんてきに楽しかったです。ありがとうございました。(6年 女児)
○今日はありがとうございました。
また楽しいあそびを考えておしてください。(2年 女児)
○もっとたのしいあそびもしたいし、ほかの楽しいあそびがしたいです。
またよろしく。(4年 女児)
★保護者★
☆1 本日のプログラムのご感想をご自由にお書きください。
○ふれあい囲碁はルールが全く分からないのでどんな感じかと思ったのですが、子どもたちが夢中でやっているので、今度家でもやってみようと思いました。
○絵手紙は男の子も一生懸命描いていて楽しそうでした。
○「ヘビがまわる」の盛り上がりがスゴかったです。
○初めての囲碁。
親も子も見た事もなかったのが、とってもスーッと入っていけたのにビックリ。
楽しめたと思います。ありがとうございました。
○学校があったので少し遅れて来たのですが、すぐに出来て楽しんでやっていました。
○小さな子から楽しめて、今までやったことのない物を出来たので勉強になりました。
○子どもたちが笑顔で参加できて良かったです。
同時に親たちも参加できるとはすばらしい。
町内の老人会にもできそうな内容でしたので、提案してみたいです。
☆3 今後、あったらいいと思われる講座がありましたら、お書きください。
@囲碁などの室内あそび 1名
A絵手紙
B理科工作や実験 4名
Cドッジボール、おにごっこなどの室内あそび 2名
Dその他 1名(実験はとてもo.k.)
18:58
| 編集
2014年06月02日
5月31日(土) ALL模擬授業セミナーを開催しました。
5月31日(土)TOSS横浜 教え方セミナー
「ALL模擬授業」講座を開催しました。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
1. 日時 5月31日(土)15:30〜18:30
2. 講座テーマ ALL模擬授業セミナー
3. 場所 かながわ労働プラザ 第5・6・7会議室
4. 講座内容
【第0講座】アイスブレーク
【第1講座】模擬D表検定
【第2講座】テーマ別対戦模擬授業 総合的な学習
(1)環境 (2)福祉 (3)国際 (4)町づくり
【第3講座】 鮮やかな組み立てに学ぶ授業の競演
5. 参加者の感想
教師で本当に良かったと思いました。とっても刺激的な一日でした。勉強したい気持ちになりました。おつかれさまでした!
授業についてたくさん学べさせて頂きました。特に道徳がよい。感動し「よし、私も…」という気持ちが湧いてきました。
単純な知識の伝達でなく、興味・関心を湧かせるような工夫の数々に驚き、引き込まれました。内容だけにとどまらず、話し方や動き等、勉強になることが多くありました。ありがとうございました。
どの授業も非常にレベルが高く、とても勉強になりました。流れや組み立てを参考にさせていただきたいと思いました。やはり第3講座の「鮮やかな組み立ての授業」での先生方の授業は本当に面白かったです。感動しました。またTOSS横浜のセミナーに参加したいと思います。とても楽しかったです。ありがとうございました。
学習の機会をいただきありがとうございます。みなさんお忙しい中で勉強されていて頭が下がります。授業作りへの熱意が伝わってきました。楽しそうにされているところが素敵だなぁと思いました。たくさんのおみやげ、ありがとうございました。来週も頑張りたいと思いました。
本日はありがとうございました。たくさんの先生方の授業をみることができ、とても勉強になりました。とくに、どの先生方の授業も、流れの中に1つのテーマがぶれずに入っているとかんじました。自分の授業を作る際に参考にしたいと思いました。これからも学ばせていただければ幸いです。ありがとうございました。
アニメやゆるキャラなどを授業で活用するのが面白いな、と思いました。また、大震災や羽生選手の授業、ボブさんの授業などは心に残り、忘れられない授業だなと感じました。私も聖徒の心に残る授業を目指します。長時間、ありがとうございました!
やはり、こういったところで授業を見てもらったり、研究授業等、すすんで授業を公開することがとても重要だと思いました。雰囲気が暖かくて、TOSS横浜のセミナーはいつも楽しく参加させてもらっています。今年も教え方セミナーありがとうございました!
みなさんの授業の導入がとても引きつけられました。私も導入を工夫していきたいと思いました。
TOSS横浜の先生方のすごい模擬授業をたくさん見られてとても良かったです。総合をテーマにして対決していたのも、分かりやすくて面白かったです。
こんなにたくさん、すばらしい授業を体験させて頂けて本当に感謝しています。それぞれの先生方の魅力が授業にとても反映されていて、とても素敵でした。本当にありがとうございました。
佐藤先生、分かりやすかったです。橋先生、楽しさが伝わってきました。大石先生、考えさせられる内容でした。大門先生、地域の人々の願いが込められていることが分かりました。羽生選手の道徳、涙が出ました。渡辺先生の授業、やる気がでました。TOSS横浜の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんは私の理想とする教師像であると感じています。
先生方がお忙しい中、授業を皆の前でやり、挑戦をしている姿に感動しました。どの先生もすごいなぁと思って見ていました。今日学んだことをしっかりと自分の血肉にして頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。夏のセミナーも楽しみでなりません。
「ALL模擬授業」講座を開催しました。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
1. 日時 5月31日(土)15:30〜18:30
2. 講座テーマ ALL模擬授業セミナー
3. 場所 かながわ労働プラザ 第5・6・7会議室
4. 講座内容
【第0講座】アイスブレーク
【第1講座】模擬D表検定
【第2講座】テーマ別対戦模擬授業 総合的な学習
(1)環境 (2)福祉 (3)国際 (4)町づくり
【第3講座】 鮮やかな組み立てに学ぶ授業の競演
5. 参加者の感想
教師で本当に良かったと思いました。とっても刺激的な一日でした。勉強したい気持ちになりました。おつかれさまでした!
授業についてたくさん学べさせて頂きました。特に道徳がよい。感動し「よし、私も…」という気持ちが湧いてきました。
単純な知識の伝達でなく、興味・関心を湧かせるような工夫の数々に驚き、引き込まれました。内容だけにとどまらず、話し方や動き等、勉強になることが多くありました。ありがとうございました。
どの授業も非常にレベルが高く、とても勉強になりました。流れや組み立てを参考にさせていただきたいと思いました。やはり第3講座の「鮮やかな組み立ての授業」での先生方の授業は本当に面白かったです。感動しました。またTOSS横浜のセミナーに参加したいと思います。とても楽しかったです。ありがとうございました。
学習の機会をいただきありがとうございます。みなさんお忙しい中で勉強されていて頭が下がります。授業作りへの熱意が伝わってきました。楽しそうにされているところが素敵だなぁと思いました。たくさんのおみやげ、ありがとうございました。来週も頑張りたいと思いました。
本日はありがとうございました。たくさんの先生方の授業をみることができ、とても勉強になりました。とくに、どの先生方の授業も、流れの中に1つのテーマがぶれずに入っているとかんじました。自分の授業を作る際に参考にしたいと思いました。これからも学ばせていただければ幸いです。ありがとうございました。
アニメやゆるキャラなどを授業で活用するのが面白いな、と思いました。また、大震災や羽生選手の授業、ボブさんの授業などは心に残り、忘れられない授業だなと感じました。私も聖徒の心に残る授業を目指します。長時間、ありがとうございました!
やはり、こういったところで授業を見てもらったり、研究授業等、すすんで授業を公開することがとても重要だと思いました。雰囲気が暖かくて、TOSS横浜のセミナーはいつも楽しく参加させてもらっています。今年も教え方セミナーありがとうございました!
みなさんの授業の導入がとても引きつけられました。私も導入を工夫していきたいと思いました。
TOSS横浜の先生方のすごい模擬授業をたくさん見られてとても良かったです。総合をテーマにして対決していたのも、分かりやすくて面白かったです。
こんなにたくさん、すばらしい授業を体験させて頂けて本当に感謝しています。それぞれの先生方の魅力が授業にとても反映されていて、とても素敵でした。本当にありがとうございました。
佐藤先生、分かりやすかったです。橋先生、楽しさが伝わってきました。大石先生、考えさせられる内容でした。大門先生、地域の人々の願いが込められていることが分かりました。羽生選手の道徳、涙が出ました。渡辺先生の授業、やる気がでました。TOSS横浜の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんは私の理想とする教師像であると感じています。
先生方がお忙しい中、授業を皆の前でやり、挑戦をしている姿に感動しました。どの先生もすごいなぁと思って見ていました。今日学んだことをしっかりと自分の血肉にして頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。夏のセミナーも楽しみでなりません。
08:29
| 編集
5月31日(土)に横浜で図工限定セミナーを開催しました。
5月31日(土)に横浜で図工限定セミナーを開催しました。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
1. 日時
5月31日(土) 13:00〜15:00
2. 講座テーマ
図工限定セミナー
3. 場所
かながわ労働プラザ 第5・6・7会議室
4. 講座内容
第1講座 自画像の描かせ方
第2講座 酒井式風景画の描かせ方
道具の片付け方
第3講座 相互鑑賞
名画の鑑賞@
名画の鑑賞A
第4講座 子どもの作品紹介
5. 参加者の感想
苦手だからこそ!と思いつつ、後ろ向きな気持ちもあったのですが、夢中で取り組みました。とても楽しかったです。ありがとうございました!
絵の指導が苦手だったので、実際に体験できてよかったです。とても楽しかったので、子ども達に実践してみようと思います。また来年もあるとありがたいです。
今まで酒井式の絵の書き方をいろいろな講座で学んできました。今日は実際に彩色しながら学ぶことができ、良かったです。また、自画像はいろいろなところで学ぶ機会が多かったのですが、風景画や鑑賞の講座は中々ないので、こちらも良かったです。ありがとうございました。
水で描くということは実際に描いてみなければ、どんな感じになるのか分からないので体験できてよかった。絵は一つひとつ区切って指導すると画力はそこまで必要ないと思った。参加できてよかったです。
色塗りの指導が非常に分かりやすく、知識だけでなく、実践をともなってのことで体験的に理解できました。酒井式の批判されている中身についてもふれていて、どういった点で優れているのかよくわかりました。
実際に実技を行うことができて、とても勉強になりました。鑑賞の講座もとてもよかったです。追試しようと思いました。ありがとうございました。
とてもためになり、早速実践してみようと思います!特に、鑑賞の授業は非常に面白かったです。
どの講座もなるほどというものばかりでした。図工などの技能教科の講座は少ないので、講座を受けられて良かったです。特に、諸見先生の彩色法が良かったです。実際にやってみることで実感できました。また片づけの仕方、とても参考になりました。いつも水道で行列になるので知れてよかったです。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
1. 日時
5月31日(土) 13:00〜15:00
2. 講座テーマ
図工限定セミナー
3. 場所
かながわ労働プラザ 第5・6・7会議室
4. 講座内容
第1講座 自画像の描かせ方
第2講座 酒井式風景画の描かせ方
道具の片付け方
第3講座 相互鑑賞
名画の鑑賞@
名画の鑑賞A
第4講座 子どもの作品紹介
5. 参加者の感想
苦手だからこそ!と思いつつ、後ろ向きな気持ちもあったのですが、夢中で取り組みました。とても楽しかったです。ありがとうございました!
絵の指導が苦手だったので、実際に体験できてよかったです。とても楽しかったので、子ども達に実践してみようと思います。また来年もあるとありがたいです。
今まで酒井式の絵の書き方をいろいろな講座で学んできました。今日は実際に彩色しながら学ぶことができ、良かったです。また、自画像はいろいろなところで学ぶ機会が多かったのですが、風景画や鑑賞の講座は中々ないので、こちらも良かったです。ありがとうございました。
水で描くということは実際に描いてみなければ、どんな感じになるのか分からないので体験できてよかった。絵は一つひとつ区切って指導すると画力はそこまで必要ないと思った。参加できてよかったです。
色塗りの指導が非常に分かりやすく、知識だけでなく、実践をともなってのことで体験的に理解できました。酒井式の批判されている中身についてもふれていて、どういった点で優れているのかよくわかりました。
実際に実技を行うことができて、とても勉強になりました。鑑賞の講座もとてもよかったです。追試しようと思いました。ありがとうございました。
とてもためになり、早速実践してみようと思います!特に、鑑賞の授業は非常に面白かったです。
どの講座もなるほどというものばかりでした。図工などの技能教科の講座は少ないので、講座を受けられて良かったです。特に、諸見先生の彩色法が良かったです。実際にやってみることで実感できました。また片づけの仕方、とても参考になりました。いつも水道で行列になるので知れてよかったです。
07:53
| 編集