本日、2013-2014年TOSS横浜主催の教え方セミナーに参加された皆様に、
TOSS横浜季刊誌「いぶきNO.24 2014 AUTUMN」を発送いたしました!
ぜひ、お手にとっていただき、皆様の授業、学級経営に少しでもお役に立てたら嬉しいです。
また、今後のTOSS横浜主催の各種講座のラインナップも同封いたしました。
ご覧いただければ幸いです!
「いぶきNO.24 2014 AUTUMN」
内容
巻頭言 第2回親守詩神奈川県大会 ジンとくるステキな詩がそろいました/渡辺 喜男
特集1 魔の11月対策はこれだ! 乗り切るひと工夫6
意図的に作り出す3つの時間/大石 哲久
仕組みを作って一人ひとりと話す/高橋 優
改めて学級目標を振り返る/曽我 洋王
同じことを繰り返す・新しいことを入れる/小林 聡太
ふざけてもいい時間をつくろう!/森本 麻美
教師の行動が子どもの行動を規定する/祖父江 開
特集2 もう、仕事に追われない! 仕事のひと工夫6
手帳が変われば仕事が変わる 最強手帳術3/山崎 克洋
率先して仕事をする。感謝をする。/田丸 義明
このことに気づいたら少し仕事がはやくなった〜気がする/村田 淳
特製ノートで仕事を追う!/木下 恭輔
仕事をする上での人間関係/杉本 大樹
すぐに取り組む!ペースをつくる!ハッピーになる!/諸見 賢
ミニ特集 TOSSと出会って
恩師との再会とTOSS/嶋田 礼花
子どもを救うTOSSでの学び/野村 尚也
特集3 もうネタに困らない! 楽しい授業ネタ7
修学旅行の思い出を、短歌・俳句にしよう/松永 忠弘
難問と円を分ける授業/今井 将義
授業参観でも使える、おもしろ理科授業ネタ/松木 康将
低学年 生活科 「手の学習」/清水 康弘
ちょっとした隙間時間にもできる音楽ネタ/岩越 まどか
チームがまとまる、エッグシェルター大作戦!!/内海 里美
落ち着かない子でも、集中して取り組んだ!図工ネタ/中宿 久恵
あとがき 「所詮、自分の気持ちをすっきりさせたいだけでしょ!」/佐々木 誠
くわしくはこちら夏の教え方セミナー「夏休み明け、授業と学級をふらつかせない」
夏の教え方セミナー
2014年10月19日
いぶきNO.24 2014 AUTUMNを発送しました!
19:49
| 編集
2014年10月16日
2015/10/15(水)サークル報告
皆様、清水です。
サークル報告です。
日時 2014年10月15日(水)18〜21時
参加者 13名
渡辺 佐々木 小川 村田 森本 田丸 大石 諸見 野村 小林 高橋智美 徳永 清水
場所 かながわ県民センター1502号室
内容
1 小川 教え方セミナー検討 社会「地域単元の作り方」
2 佐々木 第3回親守詩大会について。
3 佐々木 公的資金について
4 田丸 講座検討 ワンランク上の向山型算数
5 田丸 プロット検討 2015ユースウェアセミナー
6 智美 講座検討「脳トレ「歌なぞなぞ」
7 清水 授業検討 道徳「栗林忠道」
8 小川 レポート 体育「体ほぐし」
9 村田 レポート 2015.2 toss体育セミナー
10大石 授業検討 6年 算数「体積の求め方を考えよう」
11小林 レポート 「河田流版画 追試報告」
--
************************************************************
すべての子にやさしい プロの特別支援対応が学べます!
第7回特別支援対応力講座 小野隆行in横浜
2015年10月10日(土)開催!
http://onokouza2012.jimdo.com/
************************************************************
「自分達の身は自分達で守る!」
★TOSS教職員賠償責任保険についてはこちらから★
http://tosshoken.com/
************************************************************
全国の教室・家庭で最も活用されている教育サイト
TOSSランド(商標登録:第5027143号)
http://www.tos-land.net/
*********************************************
★TOSS神奈川公式HP
http://toss-kanagawa.seesaa.net/
toss横浜 清水 康弘
shimizu.yasuhiro@toss2.com
サークル報告です。
日時 2014年10月15日(水)18〜21時
参加者 13名
渡辺 佐々木 小川 村田 森本 田丸 大石 諸見 野村 小林 高橋智美 徳永 清水
場所 かながわ県民センター1502号室
内容
1 小川 教え方セミナー検討 社会「地域単元の作り方」
2 佐々木 第3回親守詩大会について。
3 佐々木 公的資金について
4 田丸 講座検討 ワンランク上の向山型算数
5 田丸 プロット検討 2015ユースウェアセミナー
6 智美 講座検討「脳トレ「歌なぞなぞ」
7 清水 授業検討 道徳「栗林忠道」
8 小川 レポート 体育「体ほぐし」
9 村田 レポート 2015.2 toss体育セミナー
10大石 授業検討 6年 算数「体積の求め方を考えよう」
11小林 レポート 「河田流版画 追試報告」
--
************************************************************
すべての子にやさしい プロの特別支援対応が学べます!
第7回特別支援対応力講座 小野隆行in横浜
2015年10月10日(土)開催!
http://onokouza2012.jimdo.com/
************************************************************
「自分達の身は自分達で守る!」
★TOSS教職員賠償責任保険についてはこちらから★
http://tosshoken.com/
************************************************************
全国の教室・家庭で最も活用されている教育サイト
TOSSランド(商標登録:第5027143号)
http://www.tos-land.net/
*********************************************
★TOSS神奈川公式HP
http://toss-kanagawa.seesaa.net/
toss横浜 清水 康弘
shimizu.yasuhiro@toss2.com
06:21
| 編集
2014年10月15日
【報告】第6回特別支援対応力講座 小野隆行in横浜、ありがとうございました
第6回特別支援対応力講座 小野隆行in横浜、盛会のうち、終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
日時 2014年10月11日(土)12:30〜16:30
場所 横浜市スポーツ医科学センター
講師 小野隆行先生
内容
1. 12:30〜13:00 (5分+5分)×3
こうすればよかったのか!発問・指示クリニック
【内海】【山崎】【徳永】
2.
13:00〜13:25 演習講座
「小野先生に聞くプロの特別支援対応 微細技術編」
13:25〜13:40 休憩
3. 13:40〜14:30 12分×4
子役付き模擬授業 授業7分.解説5分
@ 授業に関係ない発言を繰り返す子【曽我】
A 間違えると落ち込んで授業に取り組まない子【大石】
B 自分の考えにこだわりすぎる子【杉本】
C 落ち着きがなく、周りの子にちょっかいをだす子【水本】
14:30〜14:45 休憩
4. 14:45〜15:15 10分×3
プロ教師が語る他団体との連携
@ 医療との連携【小川・森本】
A 幼小連携【佐々木】
B 療育センターとの連携【橋本】
5. 15:15〜15:45
小野先生への子役付き授業・2連発
15:45〜16:00 休憩
6. 16:00〜16:30
Q&A
【感想】
4年目 女性
今までに知らなかった特別支援対応ばかりで大変学びになりました。パニックになって動かない子、暴れている子への対応として、2人組で実際に行うことができて、今まで自分がいかに悪い対応をしていたのか、分かりました。
小野先生の授業では、2本、組み立て
内容を変えたものを行ってくださり、その違いが体感できました。教材の出し方にも今後、気をつけて教材研究をしていきたいと思います。
小野先生の褒め言葉がすごく心に響きました。自分では、意識していてもまだまだ少ないかなと思いました。後期も頑張ります。本日はありがとうございました。
36年目 男性
明日の実践に生かせそうです。私のQにも丁寧に答えていただいて役に立ちそうです。丁寧に関わる。(やってはいけないこと、友達にちょっかいを出すなど)しないことも褒める。
26年目 女性
パニックを起こした子、暴れている子の教師の対応について大変大きな学びでした。先日、校にあの女教師が足を蹴られ、捻挫。腕の筋を痛め、ピアノが弾けないほどの怪我をしました。教師3人(男性1名を含む)がかりだったそうです。今回の対応を伝えます。そして職員の共通理解??せめて伝える研修になるよう設定します。決して多くの人数が必要なのではなく、子供の脳の状態を理解し、対応スキルを練習していきたいと思います。ありがとうございました。
7年目 女性
小野先生にお会いすると、いつも元気になります。特別支援対応では、どうやってクールダウンさせるのか、大変分かりやすかったです。本を読んでも書いていないことで、暴れる子がいる度にどうしていいかわからず、時には殴られ、アザができることもありました。また落ちつかせるために引っ張って、部屋から出していたので、なんてひどいことをしていたのだろうと反省しました。
来週から実践していきます。小野先生はこのような対応を日々の中で考えながら行っていると聞き、自分は何も考えずに行動していることがなんて多かったのかと思いました。教師としての修業の姿勢を学びました。感覚統合についてももっと学びます。
今日はありがとうございました。
--
************************************************************
すべての子にやさしい プロの特別支援対応が学べます!
第6回特別支援対応力講座 小野隆行in横浜
2014年10月11日(土)開催!
http://onokouza2012.jimdo.com/
************************************************************
「自分達の身は自分達で守る!」
★TOSS教職員賠償責任保険についてはこちらから★
http://tosshoken.com/
************************************************************
全国の教室・家庭で最も活用されている教育サイト
TOSSランド(商標登録:第5027143号)
http://www.tos-land.net/
*********************************************
★TOSS神奈川公式HP
http://toss-kanagawa.seesaa.net/
toss横浜 清水 康弘
butayama78@gmail.com
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
日時 2014年10月11日(土)12:30〜16:30
場所 横浜市スポーツ医科学センター
講師 小野隆行先生
内容
1. 12:30〜13:00 (5分+5分)×3
こうすればよかったのか!発問・指示クリニック
【内海】【山崎】【徳永】
2.
13:00〜13:25 演習講座
「小野先生に聞くプロの特別支援対応 微細技術編」
13:25〜13:40 休憩
3. 13:40〜14:30 12分×4
子役付き模擬授業 授業7分.解説5分
@ 授業に関係ない発言を繰り返す子【曽我】
A 間違えると落ち込んで授業に取り組まない子【大石】
B 自分の考えにこだわりすぎる子【杉本】
C 落ち着きがなく、周りの子にちょっかいをだす子【水本】
14:30〜14:45 休憩
4. 14:45〜15:15 10分×3
プロ教師が語る他団体との連携
@ 医療との連携【小川・森本】
A 幼小連携【佐々木】
B 療育センターとの連携【橋本】
5. 15:15〜15:45
小野先生への子役付き授業・2連発
15:45〜16:00 休憩
6. 16:00〜16:30
Q&A
【感想】
4年目 女性
今までに知らなかった特別支援対応ばかりで大変学びになりました。パニックになって動かない子、暴れている子への対応として、2人組で実際に行うことができて、今まで自分がいかに悪い対応をしていたのか、分かりました。
小野先生の授業では、2本、組み立て
内容を変えたものを行ってくださり、その違いが体感できました。教材の出し方にも今後、気をつけて教材研究をしていきたいと思います。
小野先生の褒め言葉がすごく心に響きました。自分では、意識していてもまだまだ少ないかなと思いました。後期も頑張ります。本日はありがとうございました。
36年目 男性
明日の実践に生かせそうです。私のQにも丁寧に答えていただいて役に立ちそうです。丁寧に関わる。(やってはいけないこと、友達にちょっかいを出すなど)しないことも褒める。
26年目 女性
パニックを起こした子、暴れている子の教師の対応について大変大きな学びでした。先日、校にあの女教師が足を蹴られ、捻挫。腕の筋を痛め、ピアノが弾けないほどの怪我をしました。教師3人(男性1名を含む)がかりだったそうです。今回の対応を伝えます。そして職員の共通理解??せめて伝える研修になるよう設定します。決して多くの人数が必要なのではなく、子供の脳の状態を理解し、対応スキルを練習していきたいと思います。ありがとうございました。
7年目 女性
小野先生にお会いすると、いつも元気になります。特別支援対応では、どうやってクールダウンさせるのか、大変分かりやすかったです。本を読んでも書いていないことで、暴れる子がいる度にどうしていいかわからず、時には殴られ、アザができることもありました。また落ちつかせるために引っ張って、部屋から出していたので、なんてひどいことをしていたのだろうと反省しました。
来週から実践していきます。小野先生はこのような対応を日々の中で考えながら行っていると聞き、自分は何も考えずに行動していることがなんて多かったのかと思いました。教師としての修業の姿勢を学びました。感覚統合についてももっと学びます。
今日はありがとうございました。
--
************************************************************
すべての子にやさしい プロの特別支援対応が学べます!
第6回特別支援対応力講座 小野隆行in横浜
2014年10月11日(土)開催!
http://onokouza2012.jimdo.com/
************************************************************
「自分達の身は自分達で守る!」
★TOSS教職員賠償責任保険についてはこちらから★
http://tosshoken.com/
************************************************************
全国の教室・家庭で最も活用されている教育サイト
TOSSランド(商標登録:第5027143号)
http://www.tos-land.net/
*********************************************
★TOSS神奈川公式HP
http://toss-kanagawa.seesaa.net/
toss横浜 清水 康弘
butayama78@gmail.com
09:09
| 編集