1、日時:11月29日(土) 午前の部:10〜11時半 午後の部 13時10分〜14時
2、場所:日枝小学校放課後キッズクラブ
3、参加者:午前の部(ジュニアリーダー) 5名
午後の部 16名
4、スタッフ:渡辺、佐々木、中濱、森本
5、プロット
[午前]
@『ブックレット』活用講座(対象:3年生以上)
(1)コミュニティー脳トレ士って何?(5分)渡辺
(2)教え方5(ファイブ)で、ミニ先生になろう(5分)佐々木
♪休憩♪
(3)ザ☆ブックレット活用術
1、チャレラン「紙ちぎり」「のの字さがし」(20分)森本
2、アタマ元気どこどこ(10分)中濱
♪休憩♪
3、五色百人一首(30分) 佐々木
4、ふれあい囲碁(30分) 渡辺
[午後]
Aお兄さん、お姉さんと脳トレであそぼう(40分)
1、低学年とペアまたはグループを組み、「ブックレット」を使って遊ぶ。
2、合格判定試験(佐々木)
3、3年生以上に認定証、1、2年生に受講証を渡す。(渡辺)
4、記念撮影
5、アンケート
※ 終了後、その場でキッズの方と反省会(15分)
6、子どもたちの感想
@ジュニアリーダー
☆1 ジュニアリーダー養成講座に 参加しようと思ったのは、なぜですか。
○ おしえるのが おもしろうそうだったから。(3年 女子)
○おもしろそうだったから。(3年 女子)
○やりたかったから。(3年 男子)
○ やってみたかったから。(3年 男子)
○ たのしそうだったから。(3年 女子)
☆2、参加してみていかがでしたか。
○さいしょ、自分でやったときはあまりできなかったけど、教えてみてちゃんとできてよかったです。(3年 女子)
○脳をきたえられたし、いいしょうびになりました。(3年 女子)
○とてもたのしかった。(3年 男子)
A午後の講座 参加者
☆1 またやりたいですか。
@やりたい 9人 Aできればやりたい 2人 Bやりたくない 0人
☆2 じゆうに かんそうをかいてください。
○「の」をさがすのがたのしかったです。(2年 女子)
○かみちぎりがたのしかった。(1年 男子)
○わたしは、ちりがみで100cmいけたので、うれしかったです。(2年 女子)
○かみちぎりが またやりたいです。(4年 女子)
○いごで1回だけど、かててうれしかったです。(1年 女子)
○つぎのこれを3年になってもやりたいです。(2年 女子)
きょうは だいひょうでしょうじょをもらって うれしかったです。またやりたいです。(4年 男子)
○ かててうれしかった。(3年 男子)
○ 百人一首があって、うれしかった。(3年 女子)
7、キッズクラブスタッフの方のご感想
1、日ごろの児童対応でお困りのことがありますか。あればご記入ください。
○リーダーシップがとれる子から1回の言葉がけでは理解できない子まで様々いますが、子どもの任せてほしい、もっとやりたいという子どもの思いにどう応じていこうか、場や仕組みづくりの事例がほしいです。(O.H.)
○もう少し異学年で「群れで遊ぶ」場がほしいなと感じています。(O.H.)
○子どもと関わる時に否定語が多くなってしまうこと。(K.I.)
○障害のある子どもに対し、どこまでみんなと一緒に行動し、どこから個別対応にするか難しい。(K.I.)
○ 自分自身について、子どもたちに対応する時に、一定の気持ちで接しなければいけないと思っていますが、なかなか思うようにできないことが多いです。
○ 個々にあった対応の仕方がまだまだむずかしいです。
2、本日のプログラムのご感想をご自由にお書き下さい。
○普段から地域への参画やイベント企画などに3年生はよく参加していますが、下の学年の子たちと意識的にまざる場面がなかったので、良い機会になりました。(O.H.)
○リーダーとなった子どもたちが、はきはきと他のお友達にゲームのやり方を教えているのを見て驚きました。スタッフの方の声かけやタイミング、言葉づかいもとても勉強になりました。(K.I.)
○子どもたちに対応する姿がとてもおだやかで、笑顔を絶やさず、すごいと思いました。
いつもの子どもたちの姿とは違って、前向きに見えました。
子どもたちを「おだやかに」対応している姿が、また子どもたちが「しぜん」と行動ができる空気の中でいろいろとできるのだと感じました。
上の子どもが下の子どもをひっぱっていく、すばらしいことだと思います。
くわしくはこちら夏の教え方セミナー「夏休み明け、授業と学級をふらつかせない」
夏の教え方セミナー
2014年11月29日
11/29 ジュニア脳トレ士養成講座in日枝小キッズ企画実施報告
16:14
| 編集
2014年11月16日
村野聡先生から学ぶ「教材活用力&教材開発力アップセミナー」開催
11月15日(土)に、村野聡先生お迎えし、「教材活用力&教材開発力アップセミナー」を開催しました。
・子どもの力を引き出す村野学級のシステムと村野語録の数々。
・安定した授業ができるシステマティックで子どもにやさしい教材群。
・「自分にもできそうだ」と思える知的な授業群。
そして、会場全体が感動に包まれた新型学級崩壊対策講座。
村野先生の魅力がたっぷりつまったセミナーでした。
以下、報告をいたします。
講座名 村野聡先生から学ぶ「教材活用力&教材開発力アップセミナー」
日時 2014年11月15日(土)13:45〜16:45
場所 横浜市スポーツ医科学センター
講師 村野聡先生
内容
第1講座 13:45〜14:10 村野学級の授業&学級経営
TOSS横浜サークル員のレポートとコメント3名
第2講座 14:10〜14:35 村野先生の作文指導を追試する
TOSS横浜サークル員のレポートとコメント3名
第3講座 14:45〜15:05 書く力がぐんぐん伸びる!ピックアップ式作文指導
第4講座 15:05〜15:20 調べ学習を知的にする! 向山型KJ法の実践方法
第5講座 15:30〜15:50 教材作り入門 〜あなたにもできる 教材作りの方法〜
第6講座 15:50〜16:00 村野先生の模擬授業@「道徳」
第7講座 16:00〜16:10 村野先生の模擬授業A「社会」
第8講座 16:20〜16:35 荒れた学級をもったときの学級経営の仕方
〜新型学級崩壊に立ち向かうための10の方法〜
第9講座 16:35〜16:45 Q A
【感想】
・作文指導は行き詰まることが多いので、悩んでいましたが、すぐにでもやってみたくなりました。
向山式KJ法についてもよく分かりました。
新型学級崩壊に立ち向かう勇気ももらいました。
ユーモアのある対応ができる村野先生は、目指したい姿だと思いました。
・すぐにでもできる、追試・実践したい宝の教材、ありがとうございます。
村野先生と言えば、見たこと作文、文のレトリック等、追試させていただきましたが、 すべてホームラン級の手応え、反応、結果を得ることができています。
今回も、替え詩や俳句、道徳の討論、野鳥の直写等、やってみたいと思いました。
村野先生の教材は、とにかく明日にでもすぐできる。
そして、あまり準備を必要としないので、やりやすいです。
そして、一度実践すると、忘れないので、またこれからも何年も使えるので嬉しいです。
・作文指導について、改めて学び直すことができました。
やはり、例文→型を使って書くというのが王道だと分かりました。
その次の習熟ができていませんでした。
山積評定法で習熟させていく、なるほどと思いました。
作文授業+日記指導なのだと分かりました。
・教室で村野先生の追試をたくさんさせていただいております。
今年度は、3年生で「4コマまんが作文」をやっていますが、毎回、歓声が上がるほどの人気です。
今日は、我流を排するために参加しました。
たくさんの資料をありがとうございました。(コンテンツまで)
盛りだくさんの内容で、大満足です。
村野先生の話を聞くと元気になれます。心が楽しくなります。
・授業、教材作り、学級経営と多岐にわたる内容をたくさん学ばせていただきました。
特に国語科なので、作文指導やワーク作りなど、すぐにでもすぐにでも追試したいと思いました。
学級崩壊時の、メンタルの保ち方も、心に残りました。
・村野先生の書籍から、作文指導についてたくさん学ばせていただいておりますが、 今回、実際にセミナーに参加してお話をうかがうことで、さらに理解が深まりました。
KJ法や道徳授業も追試してみたいです。
新型学級崩壊の話もよかったです。
指導が難しい子が増えてきている中、具体的な対応法を学ぶことができました。
・子どもの力を引き出す村野学級のシステムと村野語録の数々。
・安定した授業ができるシステマティックで子どもにやさしい教材群。
・「自分にもできそうだ」と思える知的な授業群。
そして、会場全体が感動に包まれた新型学級崩壊対策講座。
村野先生の魅力がたっぷりつまったセミナーでした。
以下、報告をいたします。
講座名 村野聡先生から学ぶ「教材活用力&教材開発力アップセミナー」
日時 2014年11月15日(土)13:45〜16:45
場所 横浜市スポーツ医科学センター
講師 村野聡先生
内容
第1講座 13:45〜14:10 村野学級の授業&学級経営
TOSS横浜サークル員のレポートとコメント3名
第2講座 14:10〜14:35 村野先生の作文指導を追試する
TOSS横浜サークル員のレポートとコメント3名
第3講座 14:45〜15:05 書く力がぐんぐん伸びる!ピックアップ式作文指導
第4講座 15:05〜15:20 調べ学習を知的にする! 向山型KJ法の実践方法
第5講座 15:30〜15:50 教材作り入門 〜あなたにもできる 教材作りの方法〜
第6講座 15:50〜16:00 村野先生の模擬授業@「道徳」
第7講座 16:00〜16:10 村野先生の模擬授業A「社会」
第8講座 16:20〜16:35 荒れた学級をもったときの学級経営の仕方
〜新型学級崩壊に立ち向かうための10の方法〜
第9講座 16:35〜16:45 Q A
【感想】
・作文指導は行き詰まることが多いので、悩んでいましたが、すぐにでもやってみたくなりました。
向山式KJ法についてもよく分かりました。
新型学級崩壊に立ち向かう勇気ももらいました。
ユーモアのある対応ができる村野先生は、目指したい姿だと思いました。
・すぐにでもできる、追試・実践したい宝の教材、ありがとうございます。
村野先生と言えば、見たこと作文、文のレトリック等、追試させていただきましたが、 すべてホームラン級の手応え、反応、結果を得ることができています。
今回も、替え詩や俳句、道徳の討論、野鳥の直写等、やってみたいと思いました。
村野先生の教材は、とにかく明日にでもすぐできる。
そして、あまり準備を必要としないので、やりやすいです。
そして、一度実践すると、忘れないので、またこれからも何年も使えるので嬉しいです。
・作文指導について、改めて学び直すことができました。
やはり、例文→型を使って書くというのが王道だと分かりました。
その次の習熟ができていませんでした。
山積評定法で習熟させていく、なるほどと思いました。
作文授業+日記指導なのだと分かりました。
・教室で村野先生の追試をたくさんさせていただいております。
今年度は、3年生で「4コマまんが作文」をやっていますが、毎回、歓声が上がるほどの人気です。
今日は、我流を排するために参加しました。
たくさんの資料をありがとうございました。(コンテンツまで)
盛りだくさんの内容で、大満足です。
村野先生の話を聞くと元気になれます。心が楽しくなります。
・授業、教材作り、学級経営と多岐にわたる内容をたくさん学ばせていただきました。
特に国語科なので、作文指導やワーク作りなど、すぐにでもすぐにでも追試したいと思いました。
学級崩壊時の、メンタルの保ち方も、心に残りました。
・村野先生の書籍から、作文指導についてたくさん学ばせていただいておりますが、 今回、実際にセミナーに参加してお話をうかがうことで、さらに理解が深まりました。
KJ法や道徳授業も追試してみたいです。
新型学級崩壊の話もよかったです。
指導が難しい子が増えてきている中、具体的な対応法を学ぶことができました。
14:43
| 編集
2014年11月14日
11/14 サークル報告
会場:神奈川県民センター
参加者:渡辺、高橋智美、片桐、川口、森本、小林、小林同僚二人、佐藤良平、大門、大石、岡田、徳永、田丸、清水、佐々木 計16名
模擬授業・レポート
・高橋智美:手遊び歌
・川口:絵手紙新聞
:消しゴムが上手に使えない子に対する指導の紹介
・田丸:村野先生講座検討(日記指導の手だて)
:秋の教え方セミナー講座検討(漢字指導)
・岡田:6年算数模擬授業(散らばり)
・片桐:百人一首詠み手練習
・清水:村野先生講座検討(村野学級を参観して)
・大石:やまなし実践レポート
・小川:体育指導案(なわとび遊び)
・小林:自動車の生産
・渡辺:風景印模擬授業
参加者:渡辺、高橋智美、片桐、川口、森本、小林、小林同僚二人、佐藤良平、大門、大石、岡田、徳永、田丸、清水、佐々木 計16名
模擬授業・レポート
・高橋智美:手遊び歌
・川口:絵手紙新聞
:消しゴムが上手に使えない子に対する指導の紹介
・田丸:村野先生講座検討(日記指導の手だて)
:秋の教え方セミナー講座検討(漢字指導)
・岡田:6年算数模擬授業(散らばり)
・片桐:百人一首詠み手練習
・清水:村野先生講座検討(村野学級を参観して)
・大石:やまなし実践レポート
・小川:体育指導案(なわとび遊び)
・小林:自動車の生産
・渡辺:風景印模擬授業
22:26
| 編集
2014年11月09日
11/9 脳トレin桜木町
1、日時 11月 9日(日)10時〜11時半
2、場所 横浜市社会福祉センター
3、参加者 8名
4、スタッフ5名
5、講座プロット
講師自己紹介
@ 脳トレの基本 5分(渡辺)
A 言語活用力 25分(渡辺)
7 □ん□り
5 正しい意味はどっち?
B 認知・注意力 25分(佐々木)
23 本当の100円玉はどれ?
3 本当の信号機はどれでしょう
24 おかしな部屋
C 記憶再生力 25分(高橋智美)歌つき
20 歌なぞなぞ
D 感想 5分
6、アンケートより
○ 非常に楽しかった。難しいというより、楽しかった。
○ 普段考えないことを考えた。雑学も知ることができて、普段見ているようで見ていないことが分かった。
○ 目は見ているけれど、脳は見ていないのかと思った。
○ 何気なく生活していると、見逃していることもあるのだと思った。
○ 引き出しと言う言葉がスーッと入って来た。考えることで刺激を受けた。
○ グループでやってトレーニングというより、楽しかった。
○ 久しぶりに脳が動いている感じがしました。
2、場所 横浜市社会福祉センター
3、参加者 8名
4、スタッフ5名
5、講座プロット
講師自己紹介
@ 脳トレの基本 5分(渡辺)
A 言語活用力 25分(渡辺)
7 □ん□り
5 正しい意味はどっち?
B 認知・注意力 25分(佐々木)
23 本当の100円玉はどれ?
3 本当の信号機はどれでしょう
24 おかしな部屋
C 記憶再生力 25分(高橋智美)歌つき
20 歌なぞなぞ
D 感想 5分
6、アンケートより
○ 非常に楽しかった。難しいというより、楽しかった。
○ 普段考えないことを考えた。雑学も知ることができて、普段見ているようで見ていないことが分かった。
○ 目は見ているけれど、脳は見ていないのかと思った。
○ 何気なく生活していると、見逃していることもあるのだと思った。
○ 引き出しと言う言葉がスーッと入って来た。考えることで刺激を受けた。
○ グループでやってトレーニングというより、楽しかった。
○ 久しぶりに脳が動いている感じがしました。
22:01
| 編集
11/5 五色百人一首教室in六浦南小学校はまっこふれあいスクール
1、日時:11月5日(水)15時〜15時45分
2、場所:六浦南小学校 はまっこ
3、参加児童:20名
4、スタッフ:
3名
5、内容
五色百人一首教室(伝統文化助成事業)
6、アンケート(子ども)
○ひさしぶりだけど、3回かててよかったです。(4年 女子)
○わすれていたけど、黄色がちょっと覚えられた。取られたり取ったりして楽しかった。(4年女子)
○負けてばっかだったけど、楽しかったです。(4年 女子)
○はじめてで、たのしかったです。(1年 男子)
○4ねんとやって、1まいちがいでくやしかったです。(1年 男子)
○前回のときも来ましたが、今回の方が参加人数も多くて、楽しかったです。(3年 男子)
○初めて3枚とれました。楽しかったです。(4年 女子)
2、場所:六浦南小学校 はまっこ
3、参加児童:20名
4、スタッフ:
3名
5、内容
五色百人一首教室(伝統文化助成事業)
6、アンケート(子ども)
○ひさしぶりだけど、3回かててよかったです。(4年 女子)
○わすれていたけど、黄色がちょっと覚えられた。取られたり取ったりして楽しかった。(4年女子)
○負けてばっかだったけど、楽しかったです。(4年 女子)
○はじめてで、たのしかったです。(1年 男子)
○4ねんとやって、1まいちがいでくやしかったです。(1年 男子)
○前回のときも来ましたが、今回の方が参加人数も多くて、楽しかったです。(3年 男子)
○初めて3枚とれました。楽しかったです。(4年 女子)
21:58
| 編集
11/3 絵手紙教室in青葉区区民まつり
青葉区区民まつりにて、郵便局と連携し
絵手紙ブースを出店しました。
1番人気は、青葉区のゆるキャラ「なしかちゃん」でした。
小さなお子さんから大人まで、楽しそうに、
そしてとっても上手に描かれていました。
1 日時
11月3日(月)10時〜15時
2 場所
青葉区総合庁舎前広場
3 スタッフ
郵便局様 10名
TOSS 6名
4 参加者
約130名
5 題材
「ぶどう」「りんご」「なしかちゃん」
絵手紙ブースを出店しました。
1番人気は、青葉区のゆるキャラ「なしかちゃん」でした。
小さなお子さんから大人まで、楽しそうに、
そしてとっても上手に描かれていました。
1 日時
11月3日(月)10時〜15時
2 場所
青葉区総合庁舎前広場
3 スタッフ
郵便局様 10名
TOSS 6名
4 参加者
約130名
5 題材
「ぶどう」「りんご」「なしかちゃん」
21:55
| 編集