2017/02/18のTOSS横浜サークルの参加者は、
佐々木先生、小川先生、佐藤文香先生、高橋智美先生、大門先生、川口先生、佐藤良平先生、大石先生、清水康弘先生、中宿先生、水本先生、千葉先生、野村先生、祖父江先生、藤川先生、渡辺の16名でした。
今回は、企画会も兼ねていました。
大門先生
・イロハ本2の企画
・イロハ本3の企画は中止
・CDコンテンツ集企画
・スペシャリストセミナー企画
・個人面談の講座検討
佐々木先生
・来年度の助成金の申請
・親守詩神奈川県大会の企画
・検定の指導案
大石先生
・教え方セミナーのチラシ配布計画
・石坂先生セミナーの企画
・学級通信の書き方講座検討
清水先生
・夏合宿企画
野村先生
・教え方体験セミナーの企画
千葉先生
・百玉算盤の講座検討
佐藤良平先生
・1年生の入学式についての講座検討
水本先生
・漢字テストの講座検討
・「信託銀行」の講座検討
川口先生
・個別級の音楽講座検討
小川先生
・東日本大震災と「かもめの卵」の模擬授業
くわしくはこちら夏の教え方セミナー「夏休み明け、授業と学級をふらつかせない」
夏の教え方セミナー
2017年02月14日
【報告】第2回ALL山本東矢先生セミナーin横浜

たしました。
学級経営に特化したALLセミナーです。第1回に引き続き【満員御礼】、キャンセル待
ちとなりました。
参加アンケートでは、参加者の96%が5段階の「5」(大変満足)という高い評価を下
さいました。
ご参加いただいた先生方、本当にありがとうございました!
第3回は2〜3月に開催予定です。ぜひご参加ください。
1.日時 2017年2月12日(日)12:30〜16:00
2.主催 NPO 教師と子どもの未来・横浜
3.場所 崎陽軒ヨコハマジャスト1号館8F
4.講師 山本東矢氏(TOSS授業技量検定三段)
5.講座内容
【講座1】学級経営に欠かせない種類別ゲーム〜段階に応じて種類を使い分けよう!
【講座2】子どもの心を揺さぶる道徳授業1「安心領域」
【講座3】山本学級参観最多!松下隼司氏が語る「山本東矢氏の教師像
【講座4】笑顔あふれる挨拶が教室を活性化させる!山本流あいさつ指導
【講座5】子どもが自ら動く学級会の進め方〜 こうすればクラスは劇的に進歩する
【講座6】この目で見た!山本学級参観ルポ
【講座7】子どもの心を揺さぶる道徳授業2「アサーティブの授業」
【講座8】高学年でも男女肩を組んで歌うのはなぜか?!学級の要〜クラス曲を入れ
るための手立て〜
【講座9】学級づくりの「年間プログラム」〜人付き合いのマナー15を元に自治的
集団を目指すために必要な手立てを考える〜
【講座10】学級が変わった!山本実践の追試報告〜
【講座11】子どもが自ら動くには秘密がある☆山本流!掃除指導のステップ
【講座12】子どもの心を揺さぶる道徳授業3「ありがとうの授業」
【講座13】もっともっと知りたい!悩みを解決Q&A
6.参加者の感想(抜粋)
◆山本先生の講座を、本日初めて受講しました。教師の指導力次第で、子ども達はこ
んなにも動けるようになるのだと驚きの連続でした。「自治」ということを常に意識
して、4月から指導を続けてこられた結果なのだと感じます。
私は子どもたちに任せ切れず、自分が仕切ってしまうことが多々ありますが、もっと
子ども達を信じ、色々なことを任せてみればよかったと思います。膨大な量の学びを
得ることができ、非常に有意義な時間でした。来年度もぜひ参加させていただきま
す。
◆スロープという言葉がありましたが、指導の柔らかさ、丁寧さを感じました。この
ことが最大の学びです。レクもクラス曲もこの点で貫かれていると感じます。このこ
とはすべての指導に応用できると思いました。必ず実践に生かします。
◆私も山本先生のような学級をつくりたいと強く思いました。また、学級の様子に応
じて対応を変えていくということも当たり前かもしれませんが「なるほど」と思いま
した。まだ学生で学級について学ぶことしかできませんが、今日の学びを未来につな
げたいと思います。
(学生)
◆初めて山本先生のセミナーに参加しました。私はまだ学生で、現場には出ていませ
ん。それでも自分が学級担任となった時にぜひ実践したい!と思うことがたくさんあ
りました。「趣意説明」はとても大切ですね。子どもにとっても大人にとっても大切
だと思います。
どんな行動も「こういう理由があるからやるんだ!」と目的・目標を持って子どもた
ちにさせたいです。もちろん今のサークル員にも同様です。今日の学びを自分の物と
して、アウトプットします。(学生)
◆4月から小学校教諭として働きます。当日、沢山の資料冊子に驚きました。「こん
なに戴いていいのか!」と思うほどです。講座では丁寧にわかりやすく伝えていただ
きました。イメージをつかむことができました。私は「こういったことを知りたかっ
たんだ!」と思いました。また山本先生の言葉に大変勇気づけられました。場合に
よっては「全員に必ずしもやらせる必要はない」ということです。全員やること、全
員やらなくてもよいことを区別して実践していこうと思いました。(学生)
◆山本先生の講座を受けて、「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてや
らねば人は動かじ」の言葉がすぐに浮かびました。子ども達に教えたいことをきちん
と趣意説明する、確認することの大切さを学びました。思いついた時に私は言うだけ
…。また4月から年間を通して子どもの成長状況に合わせて指導を入れていました。
そのステップも細分化されており、凄いと思いました。安心領域の授業は、心から
やってみたいと思えました。崩したいけど崩せない人間関係が学級にあります。早く
この道徳授業を子ども達にしたいです。
◆笑顔あふれるあいさつ指導がとても参考になりました。職場では、段階を追う指導
をしたことも聞いたこともなかったので、もう3学期ですが、できることをやってみ
ます。また学級会の進め方。いつも形式的だと盛り上がらず、全員が参加している感
がなく、司会ががんばる雰囲気に…。学年の初めにまず何をおさえるのか?トラブル
が少ない状態の時に何をすべきなのか?など、時期も教えていただき、分かりやす
かったです。ありがとうございました。
◆昨年度の第1回に参加し、今回の参加を決意しました。次回も必ず参加したいで
す。第1回で教えていただいた班遊びは大人気でとても盛り上がりました。おかげで
友達の輪が広がっていくのを実感しています。今回のセミナーでは、指導したいこと
があっても「無理をしない」ということが大きな学びでした。また教師の見栄でな
く、子どもたちにとって本当に良いのかという視点で頑張っていきます。ありがとう
ございました。
◆子どもの実態に即して、子どもに寄り添った指導をしているところが印象的です。
圧倒的な模擬授業回数、研究の深さに恐れ入りました。また明日から頑張ろうという
勇気をいただきました。
◆安心領域では、親しくない人とも仲良くする大切さを学びました。学級が解散した
あとや、子どもが中学生、高校生、大人になった時のことをも見据えた素晴らしい授
業でした。ぜひ追試したいでと思いました。
◆山本先生は子ども達宏り一人を包み込む大きな心と、深い懐をお持ちの方だと思い
ました。「父親」というイメージを持ちました。私はどうしても母親という立場にな
りがちで、山本先生の持つ器の大きさ、深さ、温かさが足りないことを実感します。
これからも山本先生のセミナーに参加したいと思います。「決して無理させない」肝
に銘じます。パワーを下さり、ありがとうございました。
◆学級づくりのイロハを「1」から教えていただいたようでした。温かな学級という
しっかりとしたテーマが一貫しており、それを支えている技術がよく伝わってきまし
た。ゲーム、掃除、学級会についても、いずれも段階を踏まえているところ、無理を
しないで自然体で行っているということが、子どもに受け入れられるのだと強く感じ
ました。漢字一文字で「多」と、参観された先生がおっしゃっていましたが、資料を
はじめ、惜しみなく誠実に仕事をされているのが素晴らしいと思います。新学期に向
けての活力をいただきました。
◆とても勉強になりました。学級経営一つで、一年後、それ以降の子どもたちの将来
に大きく結びついているのだと改めて強く感じました。
◆本当にすごい実践の数々を教えていただき、ありがとうございます。特に「あいさ
つ」「確認」「自治集団への道」「掃除」「ありがとう」を追試したいと思いまし
た。「あいさつ」や「ありがとう」が溢れるクラスにしていきたいです。できない子
を詰めるのではなく、やらざるを得ない状況を作り、すかさず褒める。これもぜひ追
試したいです。次年度も楽しみです。
◆第1回のセミナーに参加してから、私の実践は大きく変わりました。現在、学級の
仲の良さは過去最高です。私自身も驚いています。子どもが自治的に動くとは、どう
いうことなのかについて日々考えるようになりました。この学びを必ず実践し、また
広めます。山本先生、これからも学ばせてください。
◆正直言って衝撃の連続でした。山本先生に教えていただいたことを、これから少し
ずつでも実践していきます。こんなに分厚い資料冊子にまとめていただき、感謝いた
します。一生の宝物です。何度も読み返し、学びます。
◆道徳の「安心領域」は、中学校でいろいろ分かれてしまう子どもたちにぜひとも実
践したい授業だと思います。新しい仲間を増やせるように心の準備をしてあげたいと
思いました。学級集団を自治的集団にするステップもよく分かりました。
◆まず資料の分厚さに驚きました。常に思考され、実践されている山本先生に敬意を
表します。趣意説明、ぜひ活用いたします。また自分も創り出せるように日々精進い
たします。
◆道徳「安心領域」の授業に感動しました。本当に、このようなクラスがあるんだと
驚きました。
◆久々のセミナーでしたが、参加して本当によかった!!と思いました。ゲームや挨
拶指導、クラス曲など、どれも追試しやすく、やってみたい!と思うものばかりでし
た。入れる時期など指導の段階が明確に分かったことがとてもよかったです。私も山
本学級のような素晴らしい学級をめざし、がんばります。
◆前回同様、今回も大変勉強になりました。特に「人付き合いのマナー15」や「安
心領域」の指導なd、意外と子どもたちが知らないであろうことも計画的に指導され
ていて本当に参考になりました。山本先生、ありがとうございました。
◆とにかくステップの細かさに驚きました。道徳「ありがとう」の授業は感激しまし
た。山本先生の授業はすべて授業と日常とが一体になっています。本当に素晴らし
かったです。
19:38
| 編集
2017年02月04日
2/3サークル例会報告
参加者
佐々木、高橋優、田丸、大石、諸見、佐藤文香、小林、藤川、中宿、大野、佐藤(大野先生の同僚)、渡辺
計12名
1 高橋優
・教え方セミナー講座検討「当番・係活動」
2 高橋優
・教え方セミナー講座検討「算数の授業開き」
3 渡辺・佐々木
・脳トレ講座模擬授業
4 諸見
・模擬授業検討「日本のコメ問題」
5 佐藤文香
・教え方セミナー講座検討「ベーシックスキル」(授業技術)
6 小林
・山本学級参観報告講座検討
7 田丸
・模擬授業 「6年社会の憲法」
8 佐々木
・レポート「暴力をふるってしまう子への指導法」
9 大石
・指導案「自動車工場での人間の労働」
佐々木、高橋優、田丸、大石、諸見、佐藤文香、小林、藤川、中宿、大野、佐藤(大野先生の同僚)、渡辺
計12名
1 高橋優
・教え方セミナー講座検討「当番・係活動」
2 高橋優
・教え方セミナー講座検討「算数の授業開き」
3 渡辺・佐々木
・脳トレ講座模擬授業
4 諸見
・模擬授業検討「日本のコメ問題」
5 佐藤文香
・教え方セミナー講座検討「ベーシックスキル」(授業技術)
6 小林
・山本学級参観報告講座検討
7 田丸
・模擬授業 「6年社会の憲法」
8 佐々木
・レポート「暴力をふるってしまう子への指導法」
9 大石
・指導案「自動車工場での人間の労働」
16:22
| 編集